
賀茂なすと京生麩の玄米仕立て
肉質がしまって甘味がある賀茂なすと、栄養価も高く低カロリー、上品な旨味・風味のある京生麩を玄米仕立てにしました。
材料
4人分 | 6人分 | |||
---|---|---|---|---|
玄米 | 2合 | 3合 | ||
合わせだし | 水 | 360cc | 540cc | |
酒 | 大さじ2 | 大さじ3 | ||
薄口醤油 | 大さじ2 | 大さじ3 | ||
賀茂茄子 | 4個 | 6個 | ||
生麩2種(粟麩、蓮麩) | 各1/8本 | 各1/5本 | ||
銀飴 | A | だし | 450cc | 450cc |
酒 | 大さじ2 | 大さじ2 | ||
塩 | 小さじ1 | 小さじ1 | ||
薄口醤油 | 小さじ1 | 小さじ1 | ||
片栗粉 | 適量 | 適量 | ||
生姜 | 1/2個 | 1/2個 | ||
薄口醤油 | 適量 | 適量 | ||
白ネギ | 適量 | 適量 |
作り方
- 浸水が終わった玄米と、合わせだしを釜に張り、 炊飯器の「玄米モード」で炊く。
- 賀茂茄子は上下を3対7に切り分ける。下側を くり抜いて釜を作り、蓋と釜、くり抜いた果肉を 油で揚げる。一緒にサイコロ状に切った生麩2 種を素揚げしておく。
- 炊き上がった玄米を俵型のお結びにして、軽くき つね色になるまで、油で揚げる。
- 銀餡をつくる。A を合わせ火にかけ、沸いた ら水溶き片栗粉でとろみをつけて餡にする。
- 賀茂茄子の釜に、お結びを入れて、上に生姜 醤油で和えた(2)の賀茂茄子の果肉と、生麩2 種をのせ銀餡を張り、上に千切りした白ネギ をのせる。